断章277

 冷戦終焉後のパクス・アメリカーナ超大国アメリカの覇権が形成した「平和」)が揺らぐことで、地域大国が地域覇権をあからさまに追求するようになった。その筆頭は、中国である。アメリカがさらに衰え、中国がさらに強盛になれば、やがては、アメリカが中国との破滅的な激突を回避するために、「中国を地域覇権国家とする東アジア秩序を容認したうえで、日本に対しては、中国中心の東アジア秩序に従属することを求めることになるというシナリオもあり得るということになる。これは、日本が事実上、米中両国の『属国』としての地位に置かれることに等しい」(中野 剛志)。

 日本のエスタブリッシュメントや知識人の多くが、全体主義中国共産党に忖度して中国の行状への批判を控えているのは、皮膚感覚でそんな未来を感じているからだろうか。

 

 日本の第二次世界大戦での敗北は、日本の百姓にとっては、「解放」であり「希望」でもあった。わたしのジイサマは、「篤農」と呼んでよい働き者だったが、戦前の体制下では、山村の貧乏な「三反百姓」のままだった。わたしのジイサマの“勤勉”は、戦後の自由と民主主義とアメリ生活様式(ハリウッド映画で見たアメリカの家電・スポーツ・音楽など)の下で花開くことができた。というのは、自由に換金作物を作り、田畑・山を買い増し、地元代議士・議員を応援して新しい道路を建設させ、農業機械を導入し、家事全般が電気・ガスで楽になり ―― 1950年代は、冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビが「三種の神器」として庶民の憧れの商品だった。高度経済成長の60年代になると、カラーテレビ、エアコン(クーラー)、自動車(カー)が「3C」として憧れの的だった ―― 、結果、大百姓になれたからである。

 

 ジイサマを継いだのは、叔父(おじ)である。もう今では、山から材木を切りだすことも、広い畑で煙草を植えてもいない。10町歩ほどで米だけを作っている。なぜなら、「アメリカの機械化農家は年々、儲からないために廃業する家族が続出する一方で、その分の田畑を借金によって買い取り、生産面積を広げながら生き残ろうとする大規模農家によって寡占されていきます。彼らはさらに借金をして巨大なトラクターの数を増やし、ひたすらトウモロコシや小麦の作付面積を増やしていきます。そして日本やアジアの零細農家の何百倍もの穀物を生産し、地元の穀物サイロに納入するのですが、手にするお金は、金利を支払い、機械の減価償却費を差し引き、機械を動かすための莫大な電気やガソリンなどのエネルギー代を差し引くとちょうどゼロになるという計算です。しかし政府からは年間の生産量に対して2,000万円位の補助金が交付される。それがアメリカの農家の実質的な収入ということです。

 世界で1番のマーケットリーダーがこれだけ高度な生産性で農作物を作る一方で、ほぼマージンゼロで農作物を市場に送り出すことで、世界中の農家は限界生産者となり果ててしまいます。日本の農家がなぜ儲からないかというと、競争相手の国の農産物の生産コストが低くなりすぎて、もはやまともに競争はできないからなのです」(鈴木 貴博)。

 しかも、農家を継ごうとする後継ぎは、もういない。都会に出て、サラリーマンになってしまうのだ。

 

 敗戦によって、自由と民主主義とアメリカナイズされた生活(たとえウサギ小屋であっても)を得たけれども、敗戦の雷鳴と衝撃で失くしたもの。それは、ナショナル・アイデンティティである。世界と地域の覇権をめぐる群雄割拠のなかで、拠るべきナショナル・アイデンティティを見いだせずに、わたしたちの日本は漂流している。

断章276

 本当に大切なものは、失ってはじめて気付く。

 

 「1990年代以降に加速したグローバリゼーションのもとで、アメリカは、東アジアその他の新興国に直接投資を行った。情報技術の発達により、会計、コンピューターのプログラミング、建築設計、エンジニアリングといった、かつては国内にとどまっていたサービス産業までもが、電子媒体を通じて海外に移転した。しかも中国やインドには、低賃金でありながら高い技能を持つ労働者が膨大に存在することから、高付加価値な非対人サービスまで、低賃金の新興国で行われるようになった。これらの国々から安価な製品を輸入し、貿易赤字が拡大した。

 一方で、新興国は貿易黒字をため込むが、為替を低めに維持するために米国債を購入し、アメリカ市場に資金を還流する。新興国からの資金が安全資産である米国債を大量に購入したために、アメリカの金融市場はよりリスクの高い資産を選好するようになり、資産バブルが発生する。それに伴って、アメリカはいっそう消費を拡大し、新興国からの輸入を増やすという循環が生じる。その結果は、アメリカの製造業の衰退であった」(中野 剛志 『富国と強兵』から抜粋・再構成)。

 

 なので、アメリカの需要を満たすことのできる製造業は、すでにアメリカ国内から失われ、たとえ中国からの輸入を規制しても、他の後発国からの輸入が増えるだけになっている。

 「アメリカ商務省が5日発表した2020年の貿易統計によると、国際収支ベース(季節調整済み)の物品貿易赤字は9158億ドル(約97兆円)と2年ぶりに過去最大を記録した。

 トランプ前政権が中国に貿易戦争を仕掛けた結果、ベトナムや台湾を経由した輸入が増えている。トランプ前政権は中国からの輸入品の約7割に制裁関税を課したが、貿易赤字削減の効果は乏しい。通関ベース(季節調整前)の対中赤字は18年に過去最大の4192億ドルとなった。20年は3108億ドルまで縮小したが、関税合戦が本格化する前の17年比で2割減にとどまる。制裁対象である電子機器や機械の輸入が減少した。

 一方、中国以外の国に対する赤字が急増している。20年の赤字額は17年比で対ベトナムと対台湾がともに8割増、対メキシコが6割増。中国に拠点を持つ企業が関税を回避しようと生産を移管したほか、中国製の電子部品を第三国で完成品にして米国に送る『迂回(うかい)取引』も増え」(2021/02/06 時事通信)たのである。

 

 「アメリカ経済は、『FTE部門』と『低賃金部門』の2つの経済に分断されている。FTEは『金融(Finance)』『技術(Technology)』『電子工学(Electronics)』であると同時に、『Full-Time Employee(フルタイム雇用)』でもあるという。具体的には、知識産業で働く高給の専門職のことだ。

 一方の低賃金部門は、中西部のラストベルト(錆びついた地帯)にわずかに残った製造業のような衰退産業で、約50%が白人で、他の半分はアフリカ系アメリカ人とラテン系移民がほぼ同数だとされる。貧困というと黒人の問題と思われるが、黒人はアメリカ人口の15%未満で、仮に黒人の全員が低賃金部門で働いていたとしてもその5分の1に満たない。

 アメリカの中間層は1970年に62%だったが、2014年には43%に減っている。中間層が解体して低所得部門が拡大した結果、貧困は白人(プアホワイト)の問題にもなったのだ」(2020/09/18 ZAI・橘 玲)。

 

 アメリカの現況を教訓として、これからの日本の進むべき道を熟慮すべきである。

 本当に大切なものは、失ってはじめて気付く。

断章275

 「今日、世界は激動の中にあり、予測困難な事変が多発している。過去10年程度を顧みただけでも、2008年の世界金融危機、ユーロ危機、アラブの春とその後の中東の混乱、ロシアによるクリミアの奪取、中国の東シナ海南シナ海への進出、ヨーロッパの難民問題、世界各地で頻発するテロ、EU離脱を決めたイギリスの国民投票などが挙げられる。

 また、経済統計を見ると、世界の国内総生産(GDP)に占める世界貿易の比率は、2008年以降、横ばいで推移している。これは、戦後最長の停滞である。GDP比で見た対外直接投資のフローも、2007年以降、著しく低下し続けている。これまでグローバリゼーションは、不可避・不可逆の歴史的な潮流であるかのように言われてきた。そう信じるものは未だに少なくない。ところが現実には、グローバリゼーションとは逆の現象がすでに起きている」。

 「ロシアはかつてのソ連の勢力圏を復活させたいと願っている。中国は、アジアからアメリカの勢力を追い出そうとしている。イランは、サウジアラビアを盟主とするスンニ派に支配された中東を、イラン率いるシーア派が支配するものへと代えるという野心を持っている。〈中略〉

 東アジアの国際秩序は、冷戦期から今日に至るまで、日米同盟を要としていた。この日米同盟に基づく既存の秩序に対して、急速に勢力を拡張した中国が挑戦しようとしている。

 日本は主たる当事国である」(中野 剛志 『富国と強兵』 東洋経済新報社・2019年第6刷から抜粋)。

 

 今の日本が当面する国際情勢は、およそ200年昔、江戸時代後期の日本が直面した国際情勢と比較して決して有利なものではない。というのは、江戸時代後期のロシアは、日本に対して軍艦を遊弋させてチャンスを探っていただけだが、今では核兵器保有し、北海道の目と鼻の先に居座っている。江戸時代後期の清は、衰えつつある大国にすぎなかったが、今の中国は、核兵器保有し、尖閣諸島に侵入し、日本の輸出入の大動脈である南シナ海を我が物にしようとしている。江戸時代後期の朝鮮は、中国の冊封国として存在していたにすぎない国だったが、今では核兵器保有する「北朝鮮」と「反日プロパガンダ」の韓国になった。

 

 帝国主義植民地主義の荒波の時代、世界に乗り出した日本は、若々しい、サムライの“気概”に満ちた国だった。今の日本は、医療費や年金の増大に、その逆に子供やイノベーションの減少に、苦しむ老人大国になった。これは、国家として危機に瀕しているということではないのか?

断章274

 「人が生まれながらに持つ自然権の調整を通じてその成員に安全と平和を保障する機構が国家である。だが、人々が無気力である故に平和であり、隷属のみを事とする国家は国家ではない」(スピノザ)。

 

 「国民や国家について論じる事は難しい。それは、国民や国家についての一般的な理論というものを構成することがいかにも困難だというだけではなく、世界的に見ても、とりわけ先進国の知的活動分野においては、『ナショナリズム』に対する警戒感がどうしても先だってしまうからであろう。実際問題としていえば、国家や国民について論じることの困難さのかなりの原因が、あらかじめ議論を封印してしまおうとする情緒的な警戒心にある、ということは否定しがたいであろう。〈中略〉

 日本では今日においても、いまだ国家やナショナリズムについて論じることはいささかのタブーを含んでいるように見える」。

 「戦後思想の中では、しきりに民主主義、平和主義、個人の自由などが論じられた。だが奇妙なことに、民主主義がその背後に『国家』を持ち、平和主義がその背後に『力』もしくは『闘争する意志』を持ち、個人の自由がその背後に『集団の規律』を持つことはほとんど顧(かえり)みられることはなかったのである。むしろそれらは対立するものだと見なされたのである。民主主義は国家と対立するものであり、平和主義は力と対立するものであり、個人の自由は集団の規律とは対立するものだと見なされた。むろんそういう局面もある。だが、この両者が相互性と補完性を持っているとしなければ、民主主義や平和主義、個人的自由は全く実体を持たない空想的理念でしかない」。

 「グローバル化と情報化がもたらす『文化の破壊』と『国家意識の弱体化』の中で、いかにそれに抗しつつ、ナショナル・アイデンティティの意識を確保するかこそが現代の日本の課題といわねばならないであろう」(佐伯 啓思『国家についての考察』から引用・紹介)。

断章273

 「経済や情報のグローバル化は、改めて国家の役割の再定義を要請しているし、また民族や宗教への覚醒は、改めて国民という集団的なアイデンティティの再構成を要請している」。

 「『国家』をどのように理解し、また論じるかは、まさにグローバル化と情報化の時代の大きなテーマとなっている。とりわけ、わが国の場合にはそうである。20世紀の最後の十数年、20年は、世界的な傾向としての、経済・情報のグローバル化を生み出し、また自由資本主義と社会主義の対立を終焉させた」(佐伯 啓思『国家についての考察』2001年第1刷)。

 

 ―― 2001年には、そのはずだったが、最近は風向きが怪しい。つい先日も、『いまこそ「社会主義」』という本が、朝日新聞出版から刊行されている。著者は、的場 昭弘(2020年12月4日の「断章237」を参照のこと)と池上 彰。

 「コロナ禍で、セーフティネットの大事さを誰もが知った。格差の極大化と、中間層の貧困への転落は世界的にすすみ、米国のサンダース現象が示すように『社会主義』に熱狂する若者も多い。…『社会主義』を考えることは、私たちの明日を考えることなのだ」という宣伝コピーである。

 しかし、「中間層の貧困への転落は世界的にすすみ」というのは、半分はウソである。というのは、製造業が低賃金の後進国に工場を移したことで、先進国の中間層は仕事を失い貧しくなったが、後進国は経済的に発展して中間層は増大し豊かになっている。

 さらに、「格差の極大化」ということも、日本に限っては、ウソである。というのは、「日本でも『格差社会』が問題になっているが、ジニ係数(所得格差を示すのに使われる代表的な指標で、値が大きいほど格差が大きいことを示す)でみれば1960年代前半の日本は今よりも格差社会だった(ちなみに戦前の日本のジニ係数はさらに大きかった)。持てる者と持たざる者の開き、エラい人とフツーの人の距離はいまよりもずっと大きかった」(楠木 建)。

 

 ―― 共産主義マルクス主義)に対するイデオロギー闘争の不十分さと人間の特性のひとつである“忘れっぽさ”が、共産主義マルクス主義)という「水に落ちた犬」がくりかえし岸に上がってきて咬みつくことを許しているのである。

 

 「この急激な時代変化が作り出した潮流の中で、確かに『国家』の観念は、市場や市民の観念とともに、改めて論ずべきテーマとして議論の正面に押し出されてきたといってよい。ただし、国家についていえば、その多くは国家を否定的に論ずるという傾(かたむ)きを持ってであるが。

 一方で、世界を奔流のごとく流れる資本が国家を単位とした経済の境界を打ち崩し、他方で、新たなアイデンティティの模索に挺身する民族主義や宗教的ファンダメンタリズム(近代主義を排し、聖典の記述を全て絶対的に正しいとする運動)が近代国家を内側から突き崩しつつある。

 こうして多くの評論家や学者は、もはや近代の『国民国家』の時代は終わりつつある、と言う。もっともたいていはそう述べた後で、いくぶん小声で、そうはいっても『国民国家』がなくなるなどということはまだありえないだろうが、と付け加えるのではあるが。

 もし、彼らがもっと大きな声で『国民国家はなくならない』といっておれば、事態はもう少し変わっていたのかもしれない。国家を否定形で論じるのか肯定形で論じるのか、ここには大きな違いがあるからである。過ぎ去ってゆくものを後ろ向きに論じるのか、決して過ぎ去りはしないものの現代的意味を新たに論じるのか、ここには大きな違いがある」。

 「もっとも、多少注意しておいていただきたいが、そのことは決して、国家的なアイデンティティ帰属意識だけが決定的に重要だといっているわけではない。それどころか、明らかに、今日、個人の自由は拡大し、世界の情報を手に入れ、旅行に出かける機会も多い。外国に住み、外国の企業で働くという選択肢も急速に増加している。その意味では、国家ではなく、世界を舞台とした個人という次元が目の前に広がりつつあることをわたしは全く否定しない。だが、そうであればこそ、改めて国家なるものがいっそう問題となるし、国家なるものについての考察が必要となるだろう」(佐伯 啓思)。

 コロナ危機に対して、準戦時体制下にも等しい危機感で対処すべき政治家たちが、一部とはいえ、平和ボケしたままであれば、なおさらである。

断章272

 「ゲノム革命によって明らかになったように、人類の過去を大きなスケールで眺めれば、わたしたちの生きている時代は別に特別ではない。過去にも、非常にかけ離れたグループがくり返し混じり合い、互いにヨーロッパ人やアフリカ人やアメリカ先住民と同じくらい異なっていた集団の均質化が起こった。そうした大規模な交雑では多くの場合、一方の集団の社会的権力のある男性と、もう一方の集団の女性がカップルになっている」(ライク)。

 

 「5000年前ごろ、黒海カスピ海の北ではヤムナヤ文化が興り、馬と車輪を活用して、広大なステップの資源を初めて、思う存分利用した。

 青銅器時代が始まったころでもあり、馬の飼育、車輪や車輪のついた乗り物の発明、銅や錫のような貴重な金属の集積などによって、人類の移動範囲が大幅に広がり、富が蓄積された。銅と錫は青銅器の原料で、何百キロも、ときには何千キロも遠くから調達しなければならなかった。Y染色体のパターンは、この時期に、不平等も大幅に拡大したことを物語っていた。新しい経済活動によって、集団のごく一部にかつてないほど権力が集中し始めた。

 考古学者のマリヤ・ギンブタスによれば、ヤムナヤの社会はそれまでにないほど、社会的な権力における性的バイアスのある階層化社会だった。ヤムナヤは巨大な塚を残しているが、その約80%には、しばしば暴力的な損傷の跡がある男性の骨格が、恐ろしげな短剣や斧に囲まれて中央に埋葬されている。ヤムナヤのヨーロッパへの到達は、両性間の権力関係に転換をもたらすきっかけとなった。

 女性が中心的な役割を果たしていた『古いヨーロッパ』は、男性中心の社会にとって変わられたが、それは考古学的な証拠に表れているだけでなく、ギリシアや古代スカンディナヴィア、ヒンドゥーの神話にもはっきり表れているという。こうした男性中心の神話は、おそらくはヤムナヤによって広がったインド=ヨーロッパ文化の影響を受けているとギンブタスは指摘している」。

 

 ヤムナヤ遊牧民の別の集団は南へと向かって、インドまで到達した。ヨーロッパ人とインドのアーリア人は、ステップの遊牧民・ヤムナヤに起源をもつ同祖集団である。だから同系統のインド=ヨーロッパ語を話すのである。

 「ヒンドゥー教最古の聖典リグ・ヴェーダ』では、戦の神インドラが不純な敵『ダーサ』のもとに馬の引く戦車で乗りつけ、彼らの砦『プル』を破壊して、みずからの民『アリア』すなわちアーリア人のために土地と水を確保する ―― 戦闘用の2輪馬車は青銅器時代のユーラシアの大量破壊兵器だった」。

 「現在のインドでは、話す言葉や出身階級が異なる人は異なる比率のANI(北インド系)由来DNAを持つ。そして現在のインド人のANI由来DNAは、女性よりは男性に由来している。このパターンはまさに、インド=ヨーロッパ語を話す人々が4000年前以降に政治的・社会的権力を掌握し、階層化された社会において先住の人々と混じりあった場合に予想されるパターンだ。権力を持つグループの男性が、権利を剥奪されたグループの男性よりも配偶者をうまく確保できたのだ」。

 

 「ヤムナヤは実際に少数のエリート男性が権力を握る社会だったという証拠が、古代DNAデータから得られている。ヤムナヤのY染色体には少数のタイプしかなく、限られた人数の男性が遺伝子を非常に多く拡散させていたことがわかるのだ。対照的にミトコンドリアDNAにはもっと多様な配列が見られる。ヤムナヤやその近縁者の子孫は自分たちのY染色体をヨーロッパとインドに広げたが、その影響は非常に大きく、青銅器時代以前にはなかった彼らのY染色体タイプが、今ではヨーロッパでもインドでも優勢となっている。

 このヤムナヤの拡大は、すべて友好的に行われたわけではなかった。現代の西ヨーロッパでもインドでも、ステップ起源のY染色体の比率が、ゲノムの残りの部分におけるステップ系統の比率よりもかなり大きいという事実から、それがよくわかる。つまり政治的または社会的権力を握ったヤムナヤの男性子孫が、地元の女性の獲得競争で地元の男性より成功を収めたということだ」(『交雑する人類』を抜粋・再構成)。

 

 日本の自称「知識人」リベラルは、なにかと寄って集って「反日」言辞を語り、「日本」をおとしめる。それと異なり、デイヴィッド・ライクは、ユダヤ人としてのアイデンティティを、アメリカで研究(生活)できることへの感謝を忘れていない。わたしたちのアイデンティティは何だろうか?

断章271

 DNA解析は、遺伝的な疾患の治療にも役立つ(損傷を受けた遺伝子の影響を相殺する薬を開発できる)。

 

 「強烈なボトルネック現象を経験したヨーロッパ人系統のグループ、たとえばアシュケナージユダヤ人、フィンランド人、フッター派信徒、アーミッシュ、サグネイ・ラック・サン・ジャン地域のフランス系カナダ人などは、医学研究者にとって実り多い永遠の研究テーマとなっている。集団の創始者がたまたま持っていた珍しい病気を引き起こす変異の頻度がボトルネック ――人口ボトルネックとは、比較的少数の個体が多くの子供を持ち、その子孫もまた多くの子供を持つと同時に、社会的または地理的な障壁によって周囲の人々から遺伝的に隔離され続けたときに起こる現象 ―― のせいで劇的に増加しているからだ」。

 

 「インドでは、カースト制度(公式には1947年に非合法化された)による厳格な族内婚により、強いボトルネックを経験したグループに属する人が多数いる。インドでは見合い結婚がごく普通に行われているため、潜性遺伝するまれな病気の調査を通してかなりの医学的な成果をあげられるだろう。

 欧米人に、結婚に制約が課せられると言うと当惑したような顔をされるが、インドの無数のコミュニティで見合い結婚が行われていることは事実だし、超正統派ユダヤ教徒の社会でもそうだ。私のいとこもそうやって配偶者を見つけている。アシュケナージ系正統派ユダヤ教徒の社会では、自分の子供4人をテイ-サックス病で亡くしたラビのジョーゼフ・エクスタインによって1983年に遺伝子検査機関が設立されて以来、多くの潜性遺伝疾患の根絶に成功した。

 米国やイスラエルの正統派ユダヤ教徒のハイスクールの多くでは、ほぼすべてのティーンエイジャーを対象に、アシュケナージユダヤ人社会によく見られる潜性遺伝病を引き起こす変異の有無を検査している。もし持っているとわかれば、同じ変異を持つティーンエイジャーに引き合わせることは決してない。

 インドでは、強いボトルネックを経験したグループに属する人の数がはるかに多い。インドでも同じようにできる可能性は大いにあるし、もしそうなれば、恩恵を受けるのは数百人どころではない。1億人以上に大きな影響を与えることができる」(『交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史』を抜粋・再構成)。