断章222

 「概括的にいうなら、近代とは19世紀を指し、現代とは第一次世界大戦以降の20世紀を指すと考えて大過ありません」。

 そして、「近代とは、個人がおのれの際限のない欲望に従って、おのれのもてる手段を自由に用い、他者と自由に契約することを通じて、欲望を充足し続けることが承認された時代」(『経済史』小野塚 知二)である。

 

 「わたしたちの生きている現在の社会の原型は、この近代に形成されたので、いまを知るうえで、直接的な起源となるのは近代」(小野塚)であるから、この時代を別の角度からも見てみよう。

 

 「19世紀以前には、階層間の移動の道など全くなかった。息子は父親の後を継いで農場で働き、そのほとんどが一生を作男として過ごした。娘は、持参金がなければ、家事奉公人となるほかに道はなかった。したがって、19世紀に登場した企業は解放者だった」。

 「確かに、工員や店員の生活は辛かった。賃金は安く、労働時間は長く、労働はきつく、危険だった。・・・しかし、いかに辛くても、彼らにとっては産業社会で働くことだけが階段を上る唯一の道だった」。

「当時、工員や店員から中流階級に上がっていく機会は、それほど多くなかった。しかし、それだけが下層の人たちに与えられた唯一の機会だった」(P・ドラッカー)。

 

 機会をうまく利用できた者は、小粒の「アンドリュー・カーネギー」になれることも多かったのである。

 「アンドリュー・カーネギーは、1835年にスコットランドで生まれた。当時のイギリスの織物産業は、蒸気機関を使用した工場に移りつつあり、父親の手織り職人の仕事がなくなってしまったため、1848年には両親と共にアメリカに移住した。アメリカで、13歳で初めて就いた仕事は綿織物工場でのボビンボーイ(織機を操作する女性工員にボビンを供給する係)で、1日12時間週6日働いた。後に同社オーナー専属の計算書記となった。間もなく電信配達夫となり、電信会社で昇進。1860年代には鉄道、寝台車、鉄橋、油井やぐらなどの事業を行った。最初の資産は、当時花形事業だった鉄道への投資で築いた。1870年代にはピッツバーグカーネギー鉄鋼会社を創業。1890年代には同社が世界最大で最も高収益な会社となった。事業で得た富でカーネギー・ホールなどを建てている。引退した従業員のための年金基金も創設した」(Wikipediaを抜粋・再構成)。

 

 わたしは、色んな現場仕事をし、大病したのをきっかけに戸別訪問のセールスマンになり、その業界に関係する独立自営に転じた。小商いでは事業協同組合にも関わったが、そこで多くの「社長さん」たちと知り合った。海千山千の強者(つわもの)たちが、“停滞”といわれた「平成の日本」でも、しっかり稼いでいた。若い頃の「貧乏話」をよく聞かされた。