断章456

 つらつら世界を見、社会を考えるに、“資本主義”の避けがたい矛盾は次第につのり、インフレ、景気後退、失業、環境破壊および富の偏在の結果、政治的経済的な大混乱・大激動が、間もなく、わたしたちを直撃しそうである。

 「今日は来ないが明日は来るであろう」世界金融恐慌あるいは世界スタグフレーションが引き起こす“津波”は、紅色全体主義(代表・中国)やカーキ軍事独裁(代表・ビルマ)を強くし、ポピュリズム、さらには黒色全体主義を台頭させて、各国で内乱的激突が頻発するかもしれない。

 

 それでも、わたしは、「世界史的にいえば、“資本主義”はまだ成長過程にあり、かつ『復元力』を備えている」という主張を変更しない。というのは、産業恐慌、戦争、スターリン主義、金融恐慌、ファシズム、テロ、内戦の19世紀・20世紀の大混乱・大激動を見、かつ経験してきたからである。

 わたしたち日本でも、最上川イカダで下った「おしん」たちが(中には、たとえば「サンダカン八番娼館」で亡くなった女性もいただろう)、やがては繁栄と共に失ってしまったものを回顧するほどには、豊かになったのである(わたし個人にしても、共同トイレ・共同炊事の四畳半貸間暮らしから、水洗トイレの戸建ての主になった)。

 

 インフレ、景気後退、失業、および富の偏在を繰り返す“資本主義”。それを見ては、日本共産党反日共系セクト(同じコインの裏面である)や「左翼」インテリたちは、「疎外だ」、「搾取だ」、「革命を」と叫んできたのであるが、“資本主義”は気にもかけずに「復元力」を見せつけた。

 なぜなら、「一つの社会構成は、すべての生産諸力がその中ではもう発展の余地がないほどに発展しないうちは崩壊することはけっしてなく、また新しいより高度な生産諸関係は、その物質的な存在諸条件が古い社会の胎内で孵化(ふか)しおわるまでは、古いものにとってかわることはけっしてない」からである。

 ひょっとして、インフレ、景気後退、失業、環境破壊および富の偏在などは、“資本主義”の思春期症候群(思春期の惑乱)ではないだろうか? なにしろ、「青春時代のまん中は 胸にとげさすことばかり♪」(森田 公一とトップギャラン)なのだから ―― 「青春」は、少年期~青年期手前の13歳~20代前半頃を指します。年齢については、14~16歳から始まったり30歳頃までを含めたりする説もあり、厳密な定義はないようです。

 

 戦後の栄養と医療の改善によって日本人の寿命は、おおきく伸びた。“資本主義”は、来たるべき政治的経済的な大混乱・大激動の後、学びを通じて世界と社会を少し改善して力強い壮年期を迎えるのかもしれない。

断章455

 19世紀的な「社会進化のパラダイム」は消失した。にもかかわらず、「今日は来ないが、明日は来る」と、「社会主義のパラダイス」を待ち望む者が絶えることはない。

 「マルクスを読みたまえ」と、マルクス主義者と“同伴”知識人は言う。「資本主義の残虐、資本主義の悲惨、資本主義の非情、資本主義の限界、資本主義の終焉の必然性。全部がそこに書かれているから」と。

 しかし、これは近視眼的で非科学的な、「自称」マルキストプチブル知識人による“誤読”なのではないだろうか?

 というのは、“資本主義”が昔も今も多くの労働者を苦しくて汚くて臭い境遇に落としていることは間違いない。

 しかし、“資本主義”というメダルを裏返してみれば、金ぴかで楽しくてかぐわしい匂いもするのだ。たとえば、「1750年以前は、世界のひとり当たり所得が倍増するのに6,000年かかっていた。だが、1750年以降は、50年ごとに倍増し」(カール・B・フレイ)たし、産業革命後の都会に出た男女は、因習にとらわれる田舎には帰らなかったのである(また、世界には、今なお“資本主義”の未発達、経済後進国であるために苦しんでいる人々が多くいるのである)。

 

 かつて、日本共産党・不破 哲三は、こう自画自賛した。

 「社会主義は、原理・原則から逸脱しても、やがてはこれを直す力が働く、それには時間がかかるかもしれないけれども、そういう力は必ず働いて、誤りを正すことができるという見通しをもっています。これを私たちは、社会主義の『復元力』とよんでいます。この『復元力』論は、『復元力』という用語をふくめて、日本共産党が独自に展開してきた考え方です。

 ここでつけくわえていいますと、世界の社会主義が、おくれた条件から出発したために、革命後70年近いソ連をふくめて、世界史的にいえば、まだ社会主義として生成の過程にあるのだという見方 ―― われわれはこれを『生成期』論とよんでいますが、これも日本共産党独特の見方です。どちらも日本共産党が自主的に展開してきた理論的な見地で、世界で広く注目されているものです」(『世界史のなかの社会主義』1987)。

 

 わたしは、この「独特の見方」―― おそらく今はひっそりと“お蔵入り”しているであろう(笑い) ―― を“援用”してみたい。

 第一に、わたしは、“資本主義”は『成長期』だという見方を提起したい。

 長~い狩猟採集時代を経て、農耕牧畜を生業とするようになって1万年という時間があった。ところが、産業革命・工業化が本格的に始まってから、200年ほどにすぎない。世界史的にいえば、“資本主義”は、まだ成長の過程にある。あと500年つづいても不思議ではないという見方である。

 第二に、わたしは、“資本主義”には強力な『復元力』があると提起したい。

 “資本主義”景気循環の局面のひとつである恐慌は、破壊的である。当初、数カ国だけだった恐慌は、やがて欧米全域へ、ついには全世界へ広がり、大きさ、激しさも増大した。しかし、まるで人間の“成長痛”(幼児から思春期の成長期に起こる子どもの下肢の「特有の症状や特徴をもつ痛み」の総称)のように、“資本主義”は、恐慌後にさらに発展拡大してきたのである。

 

 プチブル知識人や俗流マルキストは、自分たちの目がまだ黒いうちに「地上の楽園=至福のコミュニズム」が来てほしいという焦燥につねに駆られている。

 だから、「一つの社会構成は、すべての生産諸力がその中ではもう発展の余地がないほどに発展しないうちは崩壊することはけっしてなく、また新しいより高度な生産諸関係は、その物質的な存在諸条件が古い社会の胎内で孵化(ふか)しおわるまでは、古いものにとってかわることはけっしてない」(マルクス)ということを、聞いても理解できないのである。

断章454

 世界は不条理に満ち、理不尽があふれ、人間は非合理だ。自然災害、事件・事故、病気、奸計、裏切り、間違い・勘違いが無くなることはない。

 

 「エドモン・ダンテス(のちのモンテクリスト伯)は、素朴な船乗りの青年で、愛する女性と婚約し幸せな日々を送っていたが、ある日無実の罪をでっちあげられ、自分では状況が理解できないままに、恋人と引き裂かれるようにして、監獄に送られてしまう。

 送りこまれた先は『誰ひとりとして生きて出た者はいない』という監獄で、薄暗く不潔な獄中で次第に生きる気力さえ失い、ついには食事を絶ち、餓死寸前の状態に陥る。だが何のめぐりあわせか、獄中で賢者のごとき神父と交流できたことで、自分の身に降りかかったことのカラクリや罠にはめた者たちが誰だったのか理解できるようになり、復讐への強い想いがダンテスを生き延びさせる。14年にもおよぶ獄中生活に耐えた後、(チャンスをつかみ、勇気を奮って)脱獄に成功する。すでに投獄から14年の月日が過ぎ、20歳前だった彼は34歳になっていた」(Wikipedia)。

 モンテクリスト伯は、この長い物語の最後で、若い二人にあてた手紙にこう書いた。

 「この世には、幸福もあり、不幸もあり、ただ在るものは、一つの状態と他の状態との比較にすぎないということなのです。きわめて大きな不幸を経験したもののみ、きわめて大きな幸福を感じることができるのです。生きることのいかに楽しいかを知るためには、一度死を思ってみることが必要です。(中略)

 そして、主が、人間に将来のことまでわかるようにさせてくださるであろうその日まで、人間の慧智はすべて次の言葉に尽きることをお忘れにならずに。

 待て、しかして希望せよ!」。

 

 けれども、コミュニズムファシズム(ナチズム)というおぞましい赤色全体主義と黒色全体主義の悲惨を舐めつくした後の21世紀になっても、なお「コミュニズム社会主義)」を担ぎプロパガンダする「マルクス主義者」・「スターリン主義者」・インテリたちを目にする時、わたしは、言いたい。

 「待て、しかして希望せよ!」ではなく、「学び、しかして希望せよ!」と。

 というのは、わたしのようなドシロウトの独学者は、エドモン・ダンテスに「各種の言語や知識、不撓不屈の精神に至るまで、自らのすべてを教えた」ファリア神父のようなメンター(助言を与え相談に乗ることを通じて成長を促す人物)、あるいはジェダイ・マスター(ヨーダ)と出会うことは至難の業である。

 にもかかわらず、生物学・動物行動学・人類学・歴史学政治学・経済学・軍事学・失敗学・認知科学などなどをコツコツ学ぶことなくしては、今なお「コミュニズム社会主義)」を担ぎプロパガンダしている日本共産党や「左翼」インテリたちと戦うことはできないからである。

 

【参考】

 マルクス主義は、それ以前の社会主義を「空想的社会主義」と批判し、史的唯物論剰余価値論による「科学的社会主義」を対置して、社会主義社会の到来を歴史の必然と主張した。1848年や1871年などの革命の経験から、議会制民主主義はブルジョワ民主主義に他ならないとして、社会主義革命とプロレタリアート独裁がコミュニズムに至る関門であるという思想である。

 マルクス・レーニン主義とは、社会主義革命としてのロシア10月革命は、職業革命家によって構成された軍隊的規律を持つ「前衛党」の指導によって勝利できた、と主張する思想である。核心は、「前衛党を建設せよ。さらば世界を変えることができる」にある(注:富士フィルムのCMの方がより本質を突いている)。

 スターリン主義とは、「社会主義とは、大企業の国有化、農業の集団化、計画経済による強行的工業化であり、ソ連は“社会主義国家”になった」というドグマを唱えた、「特権的党官僚の、特権的党官僚による、特権的党官僚のための赤色全体主義」である。 ―― 上記のドグマを信じプロパガンダしつづけた日本共産党は、選挙での票目当てのためにするスターリン個人への悪罵にもかかわらず、まぎれもないスターリン主義政党である。

断章453

 「今日は来ないが明日は来る」はずの「社会主義を待ちながら」、インテリたちは延々と議論をつづけている(それが彼らのメシの種でもある)。そんな議論を気にもせず、世界人口は増加をつづけている。

 10万年前の世界人口は、アフリカの現生人類とユーラシアの旧人類(ネアンデルタール人など)を合わせて50万ほどでしかなかった。現生人類がユーラシア大陸に拡散した1万2000年前(氷河期の終わり)でも、その数は600万人程度だったといわれている。

 氷河期が終わった後の温暖で豊かな自然環境は、人口爆発を招いた。平等主義 ―― ただし、「平等主義とは概して野蛮な考え方である。なぜなら、社会のメンバーたちが互いに平等な立場に立とうと必死になるために、警戒心や陰謀がつねに渦巻いている」(ドナルド・ドゥージン) ―― の「遊動」する原始共同体は、優良なテリトリー(縄張り)の占有をめぐる絶え間ない戦争と紛争のうちに滅びた。

 「定住」・「農耕」の始まりとともに、世界の人口は1億人に増えたが、近世に入って次第に増加の勢いを強め、産業革命の始まる時期に当たる1750年には7.3億人、その100年後の1850年には12.6億人となった。さらに、2011年版の国連『世界人口白書』によると、世界人口は2011年に70億人に到達した。2024年には、80億人に、今世紀中には、90億人になるという推計がある。いまや、押し合いへし合いである。

 

 マルクスは、「ドイツ労働者党綱領評注」、いわゆる「ゴータ綱領批判」で言う。

 「それ自身の基礎の上に発展した共産主義社会」では、「協同的な富があらゆる泉から湧き出るようになって」「各人はその能力に応じて(働き)、その必要に応じて(受け取る!)」ことができる(はずです)と。

 90億人が、その必要に応じて! いったいどんな世界なのだろうか?

断章452

 夢をみた。50年ほど昔にあったこと・・・?

 三角公園に赤テントが張られ、芝居をしていた。「社会主義を待ちながら」という演目のプログラムは、思いのほかきれいな色刷りだった。幕が開く。ホームレスに扮した役者たちが、何もない殺風景な舞台の上でセリフを言う。

 役者A:「社会主義、それは生産手段を共有化しての生産の社会的計画化・組織化と各人の労働量に応じた消費手段の分配のことである」。

 役者B:「ありえへん」。

 役者C:「自立した自由な個人のアソシエーションを社会主義というのだ」。

 役者D:「おとぎ話だな」。

 役者E:「社会主義とは、生産手段を社会化することのはずです」。

 役者F:「はずれだ」。

 役者G:「社会主義は、今日は来ないが明日は来る」。

 役者も観客も飽き飽きしているが、なぜか赤テントが畳まれることはない。

 

 同じ頃、西成あいりんセンター前のあちら側には、893につながる手配師たちがいた。

 こちらには、手配師たちに反発する日雇いたちと助けたい(あるいは利用したい)連中がいる。

 眉間にシワを寄せた手配師が、「月夜の晩だけちゃうで」と吠える。

 ドヤ暮らしの長い活動家が、「どこの組やねん」と挑発する。

 行きつ戻りつする“私服”が顔をみる。

 後の方では血の気の多い日雇いが、石をタオルでくるんでいる。

 「もう~、めんどくせ~」と顔に描いてある機動隊員たちが、横目でそれを見る。

 数人のホームレスが、何かが起きるのを期待して待っている。

 やがて、ひとりが「何も起こらへんね~」とつぶやいた。

断章451

 わたしは、元肉体労働者、前商売人です。人生の前半は、おおむね、地べたをはいずり回り、人生の後半では、少しお空を飛んだこともあります。今は貧乏なネトウヨにすぎません。

 貧しい日本、バブルの日本、停滞の日本とともに歩んできました。人生のモットーも、「山よりでっかい獅子(シシ)は出ぬ」から「生きて生き抜き、戦って戦い抜け」へ、やがて「死ぬこと以外カスリ傷」に、ついには「死んでもイノチがありますように」へと変遷したのです。

 戦後のユース・バルジ ―― 人口ピラミッドで、「若年層(ユース)」が、「バルジのように膨らんでいる」状態を指す ―― のひとり、要するに戦後ベビーブーム世代です。今はつらくても、今日は苦しくても、精進すれば、かならず輝く明日が来ると思っていました。

 「つま先で立っているバレリーナトウシューズに血がにじむ」と言いますが、この世界、この社会では、「血と汗と涙をいとわぬ者が勝利する」(クラウゼヴィッツ)と思ってきたのです。収支の結果をみると、まだまだ精進が足りなかったようです。

 

 ですから、お坊ちゃん(大事に育てられて世事にうといこと。また、そのような男性)学者やお嬢ちゃんインテリが、“マルクス主義者”だと自称している(斎藤某?)などと聞けば、失笑してしまいます。

 Wikipediaによれば、「マルクス主義とは、カール・マルクスフリードリヒ・エンゲルスによって展開された思想をベースとして確立された社会主義思想体系の一つである。マルクス主義は、資本を社会の共有財産に変えることによって、労働者が資本を増殖するためだけに生きるという賃労働の悲惨な性質を廃止し、階級のない協同社会をめざすとしている」とあります。

 しかし、マルクス主義とは、お坊ちゃん学者やインテリお嬢ちゃんが食いつきやすい、この内容にとどまるものではありません。

 マルクスが『資本論』第1巻を刊行後、さらにパリ・コミューン普仏戦争後に自治政府を宣言した1871年のパリのコミューン) ―― 3万人にのぼるといわれる戦死者を出し、生き残った者は次々と逮捕され、狭い監獄にすし詰めに投獄されたのち放置され、初夏の暑さで弱った者から順次処刑され、裁判により370人が死刑となり、410人が強制労働、4000人が要塞禁固、3500人が遠方の海外領土に流刑となった ―― の敗北後に書いた『フランスの内乱』をふまえて、1875年の全ドイツ労働者協会(ラサール派)と社会主義労働者党(アイゼナハ派)がドイツのゴータ市で合同大会を開いて採択した綱領への批判である「ドイツ労働者党綱領評注」を無視することはできないのです。

 そこでマルクスが力説していることは、「資本主義社会と共産主義社会の間には、前者から後者への革命的転化の時期がある。この時期にはまた、政治的な過渡期が対応しており、この時期の国家はプロレタリアートの革命的独裁以外のなにものでもありえない」ということです。

 それは、流血のパリ・コミューンからマルクスが学んだ教訓であり、革命においても「血と汗と涙をいとわぬ者が勝利する」という、お坊ちゃん学者やインテリお嬢ちゃんにとっての“不都合な真実”(彼らにとって都合が悪い本当のこと)なのです。

断章450

 ええかっこしいの「左翼」インテリたちは、“非武装中立”だとか“自衛隊縮小”だとか“武器輸出絶対反対”、さらには“脱成長”いうバカ話を能天気にまきちらす。日本の軍事・戦争に関する研究・開発は、これまでおおいに妨害された(日本の国防について言えば、主観的にはどうであれ客観的には、「左翼」インテリたちは旧・ソ連や中国の手先として行動したのだ)。

 日本の国防産業・国防技術は、世界標準から立ち遅れてガラパゴス化した。そのため、主要な軍装備品の多くをアメリカに完全に依存することになった。

 「左翼」インテリたちの行動は、アメリカへの軍事的“従属”を深めることと国富の流失をもたらしたのである。「左翼」インテリたちの言うことに従がえば、日本はさらに貧しく弱くなる。

 先日、韓国がポーランドで手に入れたものを見よ!

 直射日光の下で、ホコリと油分のなかで、作業着の背中が汗でびしょこになるまで働いたわたしたちは、世の中はきれいごとでは回らないことを知っている。

 

 いまや世界の軍事情勢に注意を怠ること、国防産業・国防技術の強化発展をないがしろにすること(さまたげること)は、亡国への一本道である。

 たとえば、「イスラエル国防省は、上空からの攻撃ドローンやロケット弾にレーザーを使用して防衛する防空システム『アイアンビーム』の試験を行い上空のミサイルと攻撃ドローンをレーザービームで撃墜することに成功した。撃墜に成功した動画も公開している。

 イスラエルのベネット首相は自身のツイッターで『イスラエルはついに新たなアイアンビームのテストに成功しました。これは世界初のエネルギーを元にした兵器システムで上空のミサイルや攻撃ドローンを1回の発射につき3.5ドル(約500円)で撃墜できます。SF(サイエンス・フィクション)のように聞こえますが、リアルです』と語っていた。

 イスラエル軍は2021年にレーザービームによる実証実験も行い、1キロメートル先の上空の攻撃ドローンを撃墜していた。現在は1キロ先の上空のドローンを撃墜できるが、イスラエル軍は将来には100キロワットのレーザーで20キロ先の上空の攻撃ドローンも撃墜することができるようにする。

 イスラエル軍には『アイアンドーム』と呼ばれるミサイル迎撃システムが既に存在しており、2021年5月10日から約3000発のイスラム原理主義組織ハマスからのロケット弾や攻撃ドローンの9割を迎撃していたと報じられていた。(中略)アイアンビームはアイアンドームよりも低コストで開発、運用ができる。(中略)

 2020年に勃発したアゼルバイジャンアルメニアの係争地ナゴルノ・カラバフをめぐる軍事衝突でもトルコやイスラエルの攻撃ドローンが紛争に活用されていた。現在のロシアとウクライナの紛争でも多くの攻撃ドローンが活用されている。トルコの軍事ドローン『バイラクタル TB2』をはじめ、アメリカやイギリスからも多くの攻撃ドローンがウクライナ軍に提供されて、ロシア軍の侵攻阻止に貢献している。攻撃ドローンの大群が上空から地上に突っ込んできて攻撃をしてくることは大きな脅威であり、標的である敵陣に与える心理的影響と破壊力も甚大である。

 また、ドローンは製造コストも高くないので、大国でなくとも大量に購入が可能であり、攻撃側は人間の軍人が傷つくリスクは低減されるので有益で、これからも様々な紛争で活用されてしまうだろう。そのため、上空からのロケット弾や攻撃ドローンからの防衛は国家の安全保障だけでなく、自国民の安全保障においても不可欠である」(2022/04/23 佐藤 仁)。

 あるいは、「シンガポールは徴兵制を施行しており、男性には22か月から24か月の兵役が義務付けられています。兵役を終了した49歳までの男性は、有事の際には召集を受けて軍で勤務する仕組みとなっており、シンガポール軍は最大で約125万6000人規模となります。

 ただ、シンガポールの人口は約563万8000名でしかなく、有事の際はともかく、平時において大規模な軍隊を維持することは困難です。このためシンガポール軍は少ない人員で防衛力を維持すべく、無人防衛装備の導入を積極的に進めています。

 シンガポール空軍はイスラエルから『ヘロン1』と『ヘルメス450』の2種類のUAV(無人航空機)を導入して運用しているほか、陸軍も国産のUAV『スカイブレード』を80機保有しています。また海軍も無人運用が可能な高速艇『Venus16』を導入しており、将来的には機雷の掃討や対潜水艦作戦への活用が計画されています。(中略)

 日本は少子高齢化に歯止めがかからず、将来の自衛隊の人員確保が困難。またシンガポールに比べてはるかに国土は広いものの、実弾射撃訓練などに適した訓練施設はあまり多くありません。こうした状況を鑑みると、少ない人員で防衛力を維持するため、無人防衛装備品の導入を進め、また訓練環境の整った海外での訓練を積極的に行なっているシンガポール軍のあり方は、今後の自衛隊にとって、大いに参考になる」(軍事ジャーナリスト・竹内 修)だろう。